









◆小学校1~4年生くらいからの入会が適していると思われます。
◆中学生からの初心者でも入会できます。
◆小中高校生につきましては、剣道だけでなく学力水準の高い道場を目指しています。
(しばしば大学生が指導する勉強会を行っています。)
◆一般の方で、昔剣道をやっていた・・という方が子供と一緒に再開されることが多くあります。
◆奈良尚武館は、一般の方につきましては、「サラリーマンが気軽に、やりたいだけの量を稽古できる」という方針で運営しています。
整列時、並ぶのは段位順ではなく基本的に年齢順です。
小学生~大学生は全日本を目指して頑張っておりますが、一般社会人については、全日本を目指す等のハイレベルな修練は行っておりません。自らの昇段を目指す、あるいは「健康のため」といった“お気軽な稽古”の方が中心です。
ポリシーは、剣道日本2002年8月号の「少年剣道に一筆啓上」に書かせて頂きました。全剣連で「剣の理法の修練による人間形成の道」と示されている通り、剣道は「正しくて思い通りの人生を描く方法を学ぶ」には抜群の手段であると考えています。つまり剣道で人生を学ぶのです。そして高段者になってくると今度は「最高の一本」を目指して剣道を学ぶのであると思っています。詳細は剣道日本の記事にありますので是非お読み下さい。
【少年の部(幼児~小中学生)】
<火・木・土曜日>
午後6時30分より午後8時30分まで。初心者・幼児は8時まで。
※剣道指導のお手伝いして下さる有段者募集中!
【一般の部(高校生以上)】
①土曜日の稽古
午後6時30分より一斉に稽古を始めます。素振りと送り足は子供と一緒に行い、その後の稽古内容は週によって変更されます。基本的には面をつけずに竹刀打ち・日本剣道形・木刀による剣道基本法のどれかを行い、面をつけて基本打ち・技・地稽古となります。稽古は子どもと一緒に行うこともあれば、大人だけで基本稽古等を行うこともあります。
②寡黙会の新設(2016年8月より)
火曜日と木曜日については、火木をもじって「寡黙会」という名称にて一般の稽古をしています。
●時間:午後7時半を目処に集合。(早く来ても遅れて来ても可)
●稽古:子供たちとは全く別に行い、人数によっては交流することもあります。
●運営:一番早く来た人が号令をかける。(他の人に頼んでも良い)
一番遅く来た人が出欠を取って後援会に報告する。
自分の体調に合わせて稽古し、自由に面をとって休み、出入り自由。
●了承事項:稽古に来て自分ひとりしかメンバーが来ていなくても文句なし!^^
※初心者でもOKです。
※寡黙会は尚武館内組織ですので、奈良尚武館の会員であることが唯一の必要条件です。
※宴会部長から時折懇親会のお誘いがありますが参加自由です。
※家族連れのBBQも忘れた頃に企画しています。^^
奈良市立富雄中学校 体育館
体験入会は常時受け付けています。
見学も、いつ来て頂いても結構です。できれば事前にお問合せ窓口からご連絡下さい。
尚、年齢は幼稚園児以上であればご老人まで何歳の方でも結構です。
対 象
|
入会金
|
|
---|---|---|
入会金
|
中学生以下のみ
|
1,000円
|
後援会(保護者会)入会金
|
全員必須
|
1,000円
|
※入会時には中学生以下の方は合計2,000円必要となります。
※平成19年4月1日より改定となりました。
対 象
|
月額
|
|
---|---|---|
後援会費(1家族あたり) |
1人目
|
1,000円
|
2人目
|
500円
|
|
3人目以降
|
なし
|
※上記以外の月次負担金は一切ありません。
(平成19年4月1日増額改定・平成28年4月1日減額改定)
◆現在の会員数
小学生~大学生:約50名 一般社会人(若い女性~70歳超):約50名
時折来られる社会人:約20名 外国人留学生:数名
◆駅そばですので、遠くから来られている人もたくさんおられます。
◆駐車場あり。無料です。
◆スポーツ傷害保険に入っていただきます。この保険未加入者は稽古できません。
◆剣道のみによる高校・大学進学はお勧めしていません。大学を卒業してからの
60年以上に亘る人生で困らないように、必ず小中高校生には勉強してもらいます。
(学力審査にて受験し、最終的に剣道による加点が必要であるときは実績証明書を
書いています。剣道のみによる進学とならないように願っています)
◆一般の部においては、毎週土曜日に必ず基本打ちの稽古を行います。また、月に
一度のペースで剣道形を行います。(木刀は用意してあります)
試合のメンバーに選ばれると、日曜日等の休日に出場することがあります。
◆遠征もあります。
1月 近畿各府県の持ち回りにてスポーツ少年団近畿大会(小中学生)
3月 茨城県水戸市 東武館剣道大会
(予選に勝てば) スポーツ少年団全国大会(小中学生)
7月 東京・日本武道館 全日本剣道連盟練成大会(小学生)
続いて 道場連盟全国大会(小中学生)
8月 福岡神武館大会
(予選に勝てば) 中学校近畿大会・全国中学校選手権
等
◆一般の部においても、市民大会や地域の大会に参加しています。
●奈良尚武館は、
奈良県剣道連盟 ・ 奈良県剣道道場連盟 ・ 奈良県スポーツ少年団
に所属しておりますので、各団体における試合への参加をしています。
●道場連盟とスポーツ少年団は全国大会があり、小中学生が対象です。中学生はこれとは別に中体連の予選に勝てば全国大会として「全国中学校選手権」があります 。
●指導は全てボランティア(自らの修練)にて運営しています。
子供達においては、上の年齢の者が下級生の面倒を見るということで人格形成にも大きく役立っていると考えています。